自己紹介
個人プロフィール


和裁お稽古を好きな時間に!
お仕立て 着付け自分好みに
着たいものを着る!をスローガンに東京都練馬区で活動しています。
☆着付け
財団法人 民族衣装普及文化協会で着付け師免許皆伝
紐3本で補正もなくあっという間に!
そもそも着物は本来普段着であったものです。それがいつの間にか 何やら特別なものになりました。
もっと気軽に楽しみましょう。
ネットで買った着物、お母様から譲られた着物を自分用にきこなしませんか。
☆お仕立て⭐︎お仕立て直し
曽祖母、祖母、母から受け継いだ着物達をなんとか着られるようにしたいという、強い思いから独学で和裁を始めました。生まれ育った地元練馬区でその後カルチャーに通ったり、作業所に通ったりしました。現在も勉強中。無我夢中で走り続け30年が過ぎました。祖母や母から受け継いだ着物を全て直して着ています!それもこれも、なんとか袖を通して甦らせたいという強い気持ちから。
"自分が一番美しく見えるように"
和裁やお仕立ての仕組みもわからず自動的に仕上がってくる着物。 せっかくのオートクチュール、黙ってお任せはもったいない! 背ぬい、袖丈、襟の抜き具合、袖の丸み、全て自分で選べるのがオートクチュール。 ぽっちゃりの方専用の仕立て方。 着物のお仕立ては本来オートクチュール。 オートクチュールメゾンで行われることを私は全てのお客様に提供します!
フランスのアカデミーで来る日も来る日も手を真っ黒にしてデッサンをし続けました。その経験からお客様の体型にぴったりのお仕立てをします!
ネットで見つけた素敵なアンティークの着物や帯。仕立て直しましょう。
裄だしだけでも大丈夫!
☆和裁のお稽古
着たい着物を着る!
作りたいものをつくる!がモットーです。
質問はいつでも受け付けます。その際の料金はかかりません。
浴衣を縫ってみたい
裄だしだけ知りたい
長着をコートに変えたい
テーマはご自身で決めてください。
わがままになりましょう!
お稽古は練馬区の自宅でも、出張でも対応します。
着物エッセイ副賞
フランスにいたころ描き溜めた絵をもとに京友禅伝統工芸士「森 光男」先生に描いていただきました。世界に一枚しかない自慢の着物です。

学歴 賞歴 資格
1983-1985
東京デザイナー学院
イラストレーターになりたくてグラフィック科に入学。生まれて初めて木炭片手にデッサンを学ぶ
1985-1988
Academie Julian
Paris-France
L'art graphique
フランスーパリ
アカデミージュリアン
グラフィック科
ユトリロの絵に憧れて渡仏。
マチスが学んだアトリエに入学。
ナビ派を生んだアトリエでもある。
パリの街中を実際に歩いて本物を知る。
様々な人種、文化、言語に触れあらゆる価値観を改めて知らされる。ダイバーシティに触れ様々な経験を積むうちに改めて日本伝統文化の奥深さに気付かされる。
木炭、鉛筆、木片などを用いて、光と影、人体の曲線、目に見えない隠れた部分のゆがみやたるみを紙面に表す表現を学ぶ。
人体の表現を基礎から徹底的に学ぶ。
ミケランジェロのデッサンに衝撃を受ける。
2012
2020
2020
2014
2013
西陣まいづる 帯エッセイ佳作受賞
博多織エッセイ 大賞受賞
第17回着物エッセイ 市田ひろみ賞受賞
第23回伊豆文学賞メッセージ部門最優秀賞受賞
公益財団法人北野生涯教育振興会論文佳作受賞
英語、仏語
カラーセラピスト
着付け師 和裁士
宅地建物取引主任者
インテリアコーディネーター
整理収納アドバイザー2級
きもの検定準1級
江戸検定2級
特徴
楽で涼しい着付けとお仕立て 貫禄ある体型でも、裾窄まりで足元がすっきりと見える着付けとお仕立て。 現代人の体型に合わせた、伝統だけに縛られない新しい着付けとお仕立てを提供します。
和装が常着であった頃の理にかなった着付けをもとに現代人にあったものです。 そして、幅広い知識をもとにきものトーク。 なぜ、どうしての細かい疑問に全てお答えします。 どうして袖がはみ出すのか、なぜ襟が詰まってくるのか、なぜズルズル落ちてくるのか、どうして胸が苦しくなるのか、全て解決しましょう!!
着られなくなったきもの ご家族の想いで溢れるきもの どうにかして身に付けたいというお気持ちを尊重致します。 ネットで見つけた可愛い着物や帯。どうにか身に付けられるように、着付け師、和裁士からの両方の観点から、 身に纏えるようなアイデアを一緒に考えましょう。 思い出は身にまとうことで蘇ります。 わからないこと、ご相談だけでももちろん大丈夫です。遠慮なくメールでお問い合わせください。
わたしの着付けとお仕立てはヒトアジ異なります。丁寧にご説明させていただきながら、なにが、どこが違うのか是非ご理解いただきたいです!
一緒に着物について語り合いましょう。 常識にとらわれない、新しい視点から、もちろんこてこての伝統まで。 他でお断りされるような持ち込みも大歓迎です。
カラーセラピストの観点から、和装とカラーセラピーの融合を奨励しています。
日本の伝統色、和色わいろを取り入れて心の癒しとしましょう。
1
Eco-Friendly Design
温暖化のため袷がつらい
羽織が楽しめない
いっそのこと胴抜き着物で
エコで優しい着物
2
365日サポート
プロフェッショナルな指導
抜群のコミュニケーション能力
4

カラーセラピスト
和裁士
着付け師
5
Sustainable Activities
サステナブルな活動
古布を蘇らせる喜び
3
英語と仏語
English
Francais
6
オートクチュール
オンリーワンを提供