top of page
和装とカラーセラピーの融合

 

和装は、単に似合う色を選ぶだけでなく、着る人の心理状態や潜在的な願望を引き出すユニークなファッション。

着物の色、日本の伝統色には古来からの意味が込められており、使用される草木にも薬品効果があるものもあり、これをカラーセラピーと組み合わせることで、より深い自己理解や心の癒しに繋がります。

1. パーソナル診断セッション

 

単なるパーソナルカラー診断とは一線を画し、お客様の「今、なりたい自分」を診断します。

 

⭐︎「心の状態を映す着物診断」

お客様が直感的に惹かれる着物の色から、現在の心理状態や課題を読み解きます。

例えば、活動的になりたい人が無意識に赤色を選ぶ、心を落ち着けたい人が青色に惹かれる、といった心の声を着物を通して可視化します。

 

⭐︎「未来の自分を叶えるコーディネート」

診断結果に基づき、お客様の理想とする未来像に合わせた着物や帯、小物の色を提案します。

伝統的な色(日本の伝統色)が持つ意味(例えば藍色は「身体の毒を浄化」、千歳緑は「長寿や不変」を表すとされています)をご案内することで、単なるファッションアドバイスを超えた、心のサポートを提供します。

 

2. リメイク・サービスへの応用

 

アンティーク着物お仕立て直しの場合、その色に込められた意味をリメイクに活かすことができます。

 

⭐︎「思い出の色を再構築」

お客様が手放せないでいる古い着物について、その色にまつわる思い出や感情をおうかがいします。

その上で、その色を活かした形をご提案いたします。アンティークのシミだらけの長着も袖を通すことができるようになんとかお手伝いたします。そうすることによって、お客様の過去や未来がすんなりと繋がるお手伝いをいたします。お色を染め替える、裏に別の生地を貼る、新しいご提案です。

 ⭐︎「生まれ変わる着物セラピー」

着物の色から読み取ったお客様の思いに対し、それを乗り越えるための「新しい色」をリメイクに取り入れることを提案します。例えば、現状に満足していない方には、黄色(豊穣や光)をアクセントカラーに加えるなど、未来への希望を視覚的に表現します。

和装とカラーセラピーの融合は、着物を単なる「服」ではなく、「心を映し、未来を創るツール」として再定義する新しいアプローチです。

和装 × カラーセラピーのアドバイス

 

着物のベース色 = 自分の「心の土台」

  • 白・生成り → 浄化、リセット
    • グレー → バランス、調和

    • 黒 → 守り、引き締め

帯の色 = 意識の方向性「こうなりたい なれるかも」

    • 赤 → 行動力・情熱

    • 青 → 冷静・集中

    • 緑 → 癒し・成長

    • 黄色 → 明るさ・コミュニケーション

小物(帯揚げ・帯締め・半衿)= 「心のアクセント」

    • 少量の色が心理に響きやすい部分

    • 「今日は安心感を与えたい」なら帯締めをグリーンに

    • 「自分を鼓舞したい」なら赤系の帯揚げを

    • 「ミステリアスな自分を表現したい」なら赤紫を

素材感も大切

    • 絹の光沢は気持ちを上げる効果「舞台効果もバッチリ」

    • 木綿・麻はリラックスやナチュラルな安心感。 

​好みの色を身につけて着付けが終わったら目を閉じて深呼吸
​さあ!出かけましょう!
bottom of page